兵庫県の資料によると、兵庫県の大学を出て県内就職する学生は27%程度と報告されています。(R1年統計)多くの学生は首都圏もしくは隣の大阪府に流出していると考えられます。やはり東京の若者を魅了する力は非常に大きいのだと思います。
ここからは私(社長)の体験談です。私は広島、欧州、カナダ、アメリカ、大阪、東京と、いろいろなところに住んで働いてきました。最終的に兵庫県に一番長く住んでいます。いろいろなところに住んで、神戸は住みやすいところです。それなりの大きさの都市ではありますが、東京、大阪のように込み合っていません。
むかし、森永卓郎さんが、面白いことを言っていました。「東京はお金が有れば楽しめる。いなかは知性が無ければ楽しめない。」例えば神戸から奈良は三宮から阪神電車に乗れば1本で行けます。奈良には歴史的建造物や仏像がたくさんあります。これらを楽しもうと思うと、仏像の知識、歴史を知っていなければ、ただの木彫りの人形にしか見えません。2,3回見に行くと飽きてしまいます。山で山菜をとって楽しむと言っても、毒キノコの知識が無ければあっと言う間に命を落としてしまいます。植物の知識が必要なのです。
写真:神戸元町の裏通り
神戸の中心街三宮から、JRに乗り15分で、須磨海岸の砂浜の目の前の駅に着きます。夏なら仕事終わりにふらっと電車に乗り、海岸まで行き、ビーチサイドのハンバーガ屋さんでビールを傾けながら、ハンバーガーとチップスでいっぱいなんてことも出来ます。9月になれば海水浴客もいないので、人はまばらです。砂浜をジョギングすることも出来ます。山陽電鉄で須磨から一駅西に行けばバーベキューのできる海釣り公園もあります。釣り竿を借りればすぐ釣りができます。2時間ほど運転すればスキー場もあり、スノーシューを履いて雪山を散策するとか、キャンプ場も1時間も運転すればいくらでもあります。冬になると、日本海側ではカニが豊富に取れます。
港神戸を満喫したいなら、COSYのオフィスから歩いて15分程度でメリケンパークに行けます。モザイクという港の商業施設に行くと、広い木製デッキがあり、ここでも夕方、ビールを飲みながら、ぼんやり港を眺めることが出来ます。
通勤電車も今となっては一時に比べるとずいぶん空いていて、私も阪急電車を使っていますが、座って行き帰りできる日も増えています。東京と比べると雲泥の差です。三宮から西宮などは、到着が数分遅くなりますが、各停に乗ればほぼ100%座れます。
住宅価格も、三宮の中心街ならいざしらず、少し離れてしまえば、首都圏と比べると激安です。2500万円も出せば80平米超の立派な中古マンションが買えます。単身用のマンションなら三宮のCOSYオフィスの隣の築浅のきれいなマンションでも家賃7万円代です。少し離れれば4万円台です。
東京で月給40万円もらうのと、神戸で25万円の方が良い生活が出来るのではと思います。特に住居費は東京で6000万円のローン、神戸では1500万円のローン、神戸では子供は公立中高校でも良い学校がたくさんあります。東京のように、公立は学校が荒れている、レベルが低いと無理に私立に入れる必要がありません。大学だって、良い学校があります。学費は高いですがインターナショナルスクールもいくつもあります。外国人も多いので、いろいろな国の料理も味わえます。
人生、将来、どこに住んでどんな生活を送りたのか、考えると、神戸にUターンというのもありかと思います。東京の大学に行ったけど地元兵庫に帰りたいとか、東京に就職して働いているけど、なんかしんどい。と思うのなら、神戸も一つの選択肢かもしれませんよ。
写真:神戸旧外国人居留地